Racca Style +

With you around, everything is special!

【105】171014診察&おくすり

本来は、血液検査をする予定でしたが、

お腹がグルグル&ピーちゃん状態だったので、

来月に延期しました。

(事の詳細はコチラ→★★★

 

診察 

頻回食をやめ、間欠的ファスティングを段階的に進めていくうちに、

  • カラダの痛みが軽減
  • 夜も良く眠れる
  • 体温も高めで安定
  • 基礎体温が常にガタガタ不安定で低温期と高温期がない → 低温期と高温期が出現
  • 低血糖の症状も出ない
  • 特にボーンブロスを始めてからは、舌の痛みまで軽減
  • ただボーンブロスを始めてからの、胃腸の不調だけが今の喫緊の課題である(お腹のグルグルが人に聞こえるレベル、続いている下痢)

ということをDr.に報告し、処方薬を検討しました。

 

 

今回は事前に相談していた内容から、2つほど漢方薬の候補がありました。

胸脇苦満(きょうきょうくまん)や臍上悸(さいじょうき)があったので、

12番の柴胡加竜骨牡蛎湯かな~と思っていました。

 

【参考URL】

 心に効く漢方薬2

柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

小建中湯(ショウケンチュウトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

 

 

でも、診察を受けるまでに体調は変わっていましたし、

Dr.と一緒に考えていくと、

『なんか12番は雰囲気違う気がしない?』という話になり、

また検討し直しました。

 

 

 

 171014~ おくすり

f:id:RACCA:20171015172341j:image

【処方薬】

  1. ツムラ 五苓散
  2. ツムラ 小建中湯
  3. ツムラ 大建中湯
  4. マーズレンS
  5. ミヤBM

 

1.五苓散

これは前回から継続です。

雨の日に、【耳の中に吹き矢をグサッとされるような痛み】がいつもあるのですが、これによく効いてる感じがああります。

雨の日特有の関節の腫れも軽減してきました。

 

【参考URL】

五苓散(ゴレイサン): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

 

2&3.中建中湯

これは子供用の漢方薬で大人が服用する際は、2包ずつ飲むのが基本らしいです。

私の場合、どちらか悩む感じだったので、

小建中湯1包+大建中湯1包=中建中湯

で服用しながら、症状をみながら、アレンジしていくことになりました。

 

【参考URL】

小建中湯(ショウケンチュウトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

大建中湯(ダイケンチュウトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

 

 4.マーズレンS

これは、主成分はLグルタミンで、腸管上皮細胞の修復の助けになるものです。

サプリメントでもいいのですが、どうもサプリメントだと私は苦しくなるので、

処方薬を出してもらい試してみることにしました。

そういえば、数年前にリウマチ専門医にお世話になっていたときに、

「あなたの場合、細かい代謝に問題がありそうだから、お薬はジェネリックは無しね。」

と言われたことがあるので、素材の質や基材の問題もあるかもしれません。

 

【参考URL】

マーズレンS 添付文書

マーズレンS配合顆粒の効果と副作用【胃薬】 | 医師が教える処方薬の全て

 

 

 5.ミヤBM

これも継続です。

初めて飲んだときは、すんごくお腹が張ってしまいましたが、

2~3ヶ月かけて仲良しになってきました。

 

乳酸菌の仲間であり宮入菌、酪酸菌とも呼ばれます。

腸の中で発芽・増殖し酪酸(短鎖脂肪酸)を発生させ、

腸活動を行う上でのエネルギー源になるものです。

そして面白いのは、この菌は善玉菌ではなく、悪玉菌に分類されるところです。

なんと、腸内の悪玉菌と同じ栄養を好み、悪玉菌と拮抗作用があるのです。

つまり、腸内でエネルギーを生み出し、さらに悪玉菌を弱めることで、

腸内環境の改善と安定化を期待できるというものです。

 

【参考URL】

ミヤBM 添付文書

腸内フローラに基づく腸管機能評価

 

その他

ボーンブロスは、野菜は取り除いても、成分が入っているので、

超肉食向きの腸内環境の私が慣れるまでは、もう少し時間がかかりそうです。

ミヤBMのときも2~3ヶ月くらいはかかったので、

今回もそれくらいは少なくともかかるのではないか?と、

私は思っています。

 

とりあえず、これから1ヶ月間は、

SIF、ボーンブロス、そして処方薬を続けたいと思います。

そして薬による肝臓への負担チェックも兼ねて、

来月は血液検査をしてみようと思います。

 

そろそろ積読している『和漢診療学』を読んでみようと思います。

 

 

 

raccastyle.hatenablog.com