Racca Style +

With you around, everything is special!

【984】ここまでのお腹の取り組み〜やっとほぼ普通食〜


f:id:RACCA:20191127205622j:image


【ここまでのお腹の取り組み〜やっとほぼ普通食〜】



やっと、やっと…普通食が食べられるようになり、ほぼ家族と同じ食事🍴になった😆

やっぱり、私にはFODMAPは必要だった。

FODMAPを始めてからも、【これくらい大丈夫だろう…】と甘やかしてやっていたら、全然良くならず辛くて💦

ダメな物をどんどん排除していったら…
お腹が超楽チンで、まるで別世界🌟
ただ…食べられるものが、とっても少なくてビックリした😓

最も制限が必要だったときは、
🍀高アミロース米
🍀大根
🍀人参
🍀カボチャ
🍀卵
🍀脂質の少ない肉や小さな魚
🍀塩
たったコレだけだった😂
赤ちゃんの離乳食より、とーっても少なかった💦

高タンパクは未消化タンパク質になるし、デメリットしかないので止めた👋
味噌や醤油は、最大限制限して暫くすると、ようやく少しずつ食べられるようになった。
米は、10年以上前に一番最初に食べられないと思ったものだけど、やっぱり高アミロースしか食べられない。低血糖になるくらいなら…と、玄米ポンセンやコンビニのおにぎり🍙を食べてた時期もあったけど、食べた瞬間から喉がイガイガして、アレルギー症状が出てしまう。
豆腐は、今でも堅豆腐しか食べてない。絹は無理だし、木綿はメーカーによってマチマチすぎて…💦
最近は、ハードルが高いと思っていた、キノコ🍄や納豆も食べられる♥
消化酵素は使うけど、ステーキや豚の角煮とか脂っぽいものも難なく食べられるようになった✌

そして、最近のご飯は、大麦いり。
甘いのは苦手なので、高アミロース2/3と大麦1/3で炊くご飯🍚は、とてもアッサリしていて助かる💞
あと、トレーニング再開してだいぶマシになったけど、食後のゾワゾワ感が大麦ご飯のほうが少ない感じがする。
GF、CF、SFはやっぱり必須だと思った♥(今は大麦以外のGF)




しかし、そのうちにブリストルスケール💩が怪しくなってきて、おや?🤔と思っていたが…
もしかして、Cが多すぎるのかも?と思って減らしてみたらビンゴ🎯。
C18g→3gまで減らして、ようやく下痢Pではなくなった✌
これまで、何十グラムとっても、Cで下痢なんてしたことなかったのになぁ…🌸
(その後結局、運動した日は特に足りない感あるし、日々調整するのも厄介なので、C6gにしてる。下痢Pにはならない。)



とここまで来て、ようやく菌を入れていくことにした。
自分に合うやつを一つ一つ探すのが面倒くさいので、3種類混合のビオスリーHi💊を選択。
これも当たりだった🎯
それまでも、FODMAPで毎日2回の便通は確保してたけど、ブリストルスケールが更に改善🍌



ここまで、本当に長かった…

一体、何年がかりだろう😂
でも、まだ道半ばだと思っている。

更にSpectrazymeやCandiBactin-ARを使いながら、お腹への対策をしつつ、検査を2個追加して、方向性を確認しながら、次のアプローチをしてみようと思う💡(ホントは東京の病院まで行きたかったけれど、最低限の日常生活がやっとで到底無理そうなので諦めた💦)
24時間尿中ホルモン検査って、Dr.にキット取り寄せてもらったけど、採尿日が限定されるから、ちと大変そうだ😩💦(薬の問題もあって、相談が必要そう)



FODMAPで特に難しいのは、【自分の状態の把握】だと思った。(FODMAPに限ったことではないけど、特にって意味)
ちまちま甘やかしてたら、長期化するだけで、リスクのほうが大きくなってしまう…
短期決戦で、その間足りない栄養素は、サプリメントや点滴を使ってでも入れてあげたほうがいいかも。
サプリメント選びも、材料問題で結構大変な感じがしたなぁー。 (商品に表記がなくても、メーカーサイトで確認するとダメなのが入ってるやつがある💦)
この期間、タンパク質の摂取は少なくなっても、未消化タンパク質を量産するよりマシだと思う。

1年以上前にボーンブロスは止めて正解だったと今でも思う。
FODMAPの観点で考えれば、高FODMAP培地爆弾とも言える😫
アミノ酸のメリットなんて、感じたのはほんの一瞬だった笑。
あとは、口内の金属味が気になってたけれど、それはPbの可能性もあるかもしれない…



変わりゆく健康情報の中で、自分で予想を立てて作戦を練り、実行していくことは、難しいなぁー。
辛くて止めたときには理由がわからなかったけど、あとからエビデンスが出てくることがチラホラあって、【自分を観察する】ってとても大事なんだと思う。
経験科学を利用するには、割り引いて考えないといけないと思う。(理工学系の先生たちが経験科学をサイエンスとは認めないって、よくある〜😚そりゃそうだろうけど…笑。善悪ではなくて、分野として仕方ないこと…)
そうなると、個人差を考えていくことは、とても大切だと思うなぁ🤔