Racca Style +

With you around, everything is special!

【121】20171116血液検査

f:id:RACCA:20171126091154j:plain

 

【2017.11.16】※気になる項目だけ抜粋  ※2017.09.09との比較

  • GLU 81(↑15)
  • IRI 2.2(↑ 0.8) 
  • HOMA-R 0.4(↑ 0.2)
  • HbA1c 5.1(↑ 0.1
  • KB 695(↓ 775)
  • BUN 13.9(↑ 2.7)
  • T-CHO 397(↓ 110)
  • HDL-C 91(↓ 26)
  • TG 64(↑6)
  • LDL-C 293(↓ 85)
  • AST 17(↓ 29)
  • ALT 12(↓ 53)
  • ALP 103(↓11)
  • LDH 148(↓ 27)
  • r-GTP 17(↓ 26)
  • CHE 230(↓ 16)
  • CPK 199(↓ 46)
  • WBC 3900(↑ 700)
  • MCV 98.7(↓ 3.4)
  • Eo 3

 

 【まとめ】

  1. 血糖値の維持 OK
    12時間絶食後の血糖値で、こんなに維持できていることは今までなかった。
    頻回食のときより、【完全無欠ボーンブロス+1日1食】のほうが安定する。
  2. 総ケトン体 低めで安定
    低めの数値だが、ケトン体高値で体調不良の私にとっては、低めで安定の方が体調が安定する。(過去の自己測定結果からも然り)
    ケトン体を作ると肝臓にも負担がかかるので、私の場合、必要最低限のケトン体で構わない。
  3. BUN上昇(過去最高値)
    もともと7.4からスタートし、最低記録は6.6。
    少しずつ上がりつつある。
  4. コレステロールは、少し落ち着きつつある。(前回は507)
  5. 中性脂肪も少しずつ上がってきた(過去最高値)
  6. ASTとALTの改善(過去最善値)
    完全無欠ボーンブロス(MCT入り)を利用しながらであれば、高たんぱく質食でも今のところ良いようだ。
    【ASTとALTの差≦2】が良いらしく、Vitamin B6及びその他B群の不足解消で更に改善できる可能性アリ。
  7. ALP低値
    亜鉛不足。
  8. LDH低下
    ナイアシン不足。
  9. CPKは相変わらず高い(これはかなり低い方で、昔から高め)
  10. 白血球数の改善
    白血球数は増減を繰り返しているので、今後も見守りつつ検討する。
  11. MCVの改善(初めて正常値)
    Vitamin B12、葉酸不足が少し改善されたようだ。
    最近、野菜を解禁し始めたので、その影響もあると思う。
  12. Eoの改善
    リーキーガット対策が効いているかもしれない。

 

 今後の方針など

インスリン抵抗性

 IRI、HOMA-R、HbA1cは少し上昇しましたが、

全体としては今までで一番マシなデータでした。

体感としても、だんだんと動けるようになってきており、

家事や散歩、休日のお出かけもできるくらいに元気になってきて、

嬉しく思っています。

インスリン抵抗性の問題は、今はあまり大きな問題ではないようです。

どちらかというと、腸内環境の問題のように思います。

 

ケトン体

今回の検査結果は、ケトン体がほどほどな値で正直、安心しました。

ケトン体高値で体調不良な私にとっては、

ケトン体が高くなりすぎないようにすることが

健やかに生活する大事なポイントです。

かといって、糖質を増やすとまた別の問題が出てくるので、

調整が必要なところだと感じています。

インスリン低血糖、体の痛み、脱力感などの問題)

 

胃腸が第一 

採血の日に、診察でDr.と話題になりましたが、

私にとって一番大事なことは、胃腸を大事にすることのようです。

(肝臓に負担をかけないことは大前提)

 

前回の血液検査以降、

これまで毎週見直ししながら、段階を踏んで微調整しつつ、

間欠的ファスティングを行ってきました。(その様子はコチラ→★★★

 

その間、一度1日1食→1日2食にしたこともありましたが、

とても辛かったです。

やはり、1日1食の方が、断然、カラダがラクなのです。

ただ、タメがない私は、すぐに舌の痛みや低血糖に襲われるので、

食事をしない時間は、完全無欠ボーンブロスでつなぐというスタイルが、

今のところは良いみたいです。

 

たんぱく質

たんぱく質の量については、様々な議論がありますが、

私の場合、今のところ、高タンパク質食(2g~/kg)で問題ないようです。

改めて過去の血液検査データと栄養計算記録を見直してみたのですが、

中タンパク質(1.5g/kg)以下にするとBUNが10以下まで急降下し、

それに連動するように肝機能関連項目も悪化してしまうようです。

これは、

  • 長い間マクロヴィーガンであったこと
  • お肉を食べ始めて、まだ人生で3年目

であることも大きく関係しているかもしれません。

 

【日本人の場合は、鉄たんぱく質不足が全てにおいて優先される】と、

よく聞きますが、これはまさに私のことのようだなぁと感じました。

 

今回はFERを測定しませんでしたが、これまで私の場合、

  • FER 200超え
  • 高感度CRP 問題ナシ
  • Eo 高め

という結果だったので、

高感度CRPではわからない炎症反応などがあるのかもしれません。

次回の血液検査では、FERも測定してみたいな。

 

少しずつカラダが変われば、必要量はまた変わってくると思うので、

今後も観察を続けながら見直し続けていきたいと思います。

 

腸内細菌を育てる

そして、今後は、少しずつ食べるものを増やしながら、

自分の腸内細菌を育てることにより、

必要なビタミンを合成できればいいなと思います。

サプリを利用するとすれば、もっと肝臓が元気になってからかな。。。

 

 

【今後の方針】

  1. 漢方薬2種【五苓散】【小建中湯】+マーズレンS+ミヤBM

  2. サプリはCのみ1g×3で継続

  3. 完全無欠ボーンブロス+1日1食の継続

  4. たんぱく質食の継続

 

 Dr.が『神様仏様胃腸様』と冗談で言っていたけれど、

その通りかもしれないなぁ。。。

 

 

まずは「鉄タンパク不足の改善」が最優先|精神科医こてつ名誉院長のブログ

 

 

 

raccastyle.hatenablog.com

 

raccastyle.hatenablog.com